コネクタテレビのタイトルです。メルマガ募集!
Vol.114 紙芝居劇むすび×ストリート・ワイズ・オペラ
Vol.114(2010年5月下旬)

紙芝居劇むすび×ストリート・ワイズ・オペラ

  番組レビュー

釜ヶ崎で活動するグループ「むすび」が、イギリスで"ホームレスオペラ"という活動をしている「ストリートワイズオペラ」によるワークショップを受けた2日間と発表の模様を紹介。

Vol.113 Making Music
Vol.113(2010年4月下旬)

Making Music

既存の音律を再考し、音の配列から作曲に取り組む藤枝守の活動を、演奏家、砂原悟と行なったレクチャー・コンサートを通して紹介。

Vol.112 自分で考える音楽会
Vol.112(2010年2月下旬)

自分で考える音楽会

20世紀の音楽を4ヶ月に渡り俯瞰する音楽会を、映画作家がプログラムした。この企画をめぐり学生達が現代音楽を考える。

Vol.111 日メコン交流年2009・21世紀東アジア青少年大交流計画
Vol.111(2010年2月)

日メコン交流年2009・21世紀東アジア青少年大交流計画

ー国立カンボジア舞踊団in国登録文化財 山本能楽堂ー カンボジアからダンサーが来たよ

カンボジアのダンサーが能楽師と交流ワークショップ。伝統芸能を支える同世代の参加者にインタビューした。

Vol.110 ハタケスクールin農園 杉・五兵衛
Vol.110(2009年11月)

ハタケスクールin農園 杉・五兵衛

持ち込み企画

2009年4月からスタートした「ハタケスクール」という農業をカルチャースクール的に学ぶ試み。その4月から7月までの記録。

Vol.109 喋ることから始まる~2部廃止の例~
Vol.109(2009年8月)

喋ることから始まる~2部廃止の例~

持ち込み企画

2010年度から夜間部(2部)の新入生募集停止を発表した大学。発表を知った学生たちは何を感じ、どのように考えているのか。

Vol.108 The Melting Pot Finding Home in Los Angeles
Vol.108(2009年3月16日〜31日)

The Melting Pot Finding Home in Los Angeles

〜人種のるつぼロサンジェルスへの旅〜

持ち込み企画

異なる人種の人々が、世代を超えて自らのホームをロスに見出し、また衝突しながらも互いを認め、ホームを分かち合っている姿を記録した。

Vol.107 美術家山口典子×ケータイガール
Vol.107(2009年3月1日〜15日)

美術家山口典子×ケータイガール

京都在住の美術家山口典子さんが昨年パリで行ったパフォーマンスの映像と作品づくりについてのインタビュー。

Vol.106 ウシマトグラフ!
Vol.106(2009年2月16日〜28日)

ウシマトグラフ!

瀬戸内海に面したまち、岡山県瀬戸内市内牛窓。そこに住む子どもたち119名が通う牛窓西小学校の6年生13名を対象に開催した、自らビデオカメラで撮影しながら楽しむビデオワークショップの様子。

Vol.105 いのちはめぐる
Vol.105(2009年2月1日〜15日)

いのちはめぐる

〜エコな暮らしの選択肢〜

大阪市内の高津神社で開催されたイベント「いのちはめぐる」の様子を出店者の声を中心に伝える。

Vol.104 限界集落の駐在さん
Vol.104(2009年1月16日〜31日)

限界集落の駐在さん

持ち込み企画

京都の限界集落に、定年後も勤務を続ける駐在さんがいる。地域に愛されている駐在さんの魅力に迫った。

Vol.103 工業デザイナーのしごと
Vol.103(2009年1月1日〜15日)

工業デザイナーのしごと

サントリーミュージアム[天保山]で開催中の展覧会「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代」の紹介。

Vol.102 旧神戸移住センターから港までのウォーキング
Vol.102(2008年12月16日〜31日)

旧神戸移住センターから港までのウォーキング

持ち込み企画  番組レビュー

ベルリン自由大学の修士課程の学生、サシャ・クリンガーさんが、日本に滞在中に撮影され、ベルリン帰国後に編集した、旧神戸移住センターについてのレポート。

Vol.101 「poRiff(ポリフ)」〜不思議かわいいたのしい素材〜
Vol.101(2008年12月1日〜15日)

「poRiff(ポリフ)」〜不思議かわいいたのしい素材〜

ブックカバーをつくろうワークショップ

"poRiff"という新しい素材を用いブックカバーを作るワークショップの様子と企画者へのインタビュー。

Vol.100 HANA*JOSSの冒険
Vol.100(2008年11月16日〜30日)

HANA*JOSSの冒険

京都に撒かれた音楽の種。ジャワの伝統音楽とその精神を自然体で実践するHANA*JOSSの二人を紹介。

Vol.099 塩屋にある風景 旧グッゲンハイム邸
Vol.099(2008年11月1日〜15日)

塩屋にある風景 旧グッゲンハイム邸

神戸・塩屋の海を臨む高台に建つ旧グッゲンハイム邸とその周辺を回る。

Vol.098 「路上文庫」という方法
Vol.098(2008年10月16日〜31日)

「路上文庫」という方法

公園などで、不定期にひらかれている「路上文庫」を取材。「路上」の可能性を考える。

Vol.097 「鳴く虫と郷町」虫とつくる風景
Vol.097(2008年10月1日〜15日)

「鳴く虫と郷町」虫とつくる風景

伊丹の自然(秋の虫)、歴史(酒蔵や町家)、暮らす人々、そしてアートが重なり醸し出されるまちの風景。

Vol.096 はじめる自給プロジェクト
Vol.096(2008年9月16日〜30日)

はじめる自給プロジェクト

〜大豆レボリューションin枚方〜

都市生活者が気軽に参加できる農プロジェクト「大豆レボリューション」が大阪府枚方市ではじまった。

Vol.095 Freedom + Media 
Vol.095(2008年9月1日〜15日)

Freedom + Media 

自由のメディア

1970年代にイタリアで自由ラジオ運動を始めたメディア理論家/実践家、フランコ・ベラルディ氏がいま大阪で語ったこととは。

Vol.094 住んでいるまちの魅力を再発見
Vol.094(2008年8月16日〜31日)

住んでいるまちの魅力を再発見

〜「世間遺産」のこころみ〜

子供たちが自分が住んでいるまちの身近でささいなものや人間関係などを写真に残していくプロジェクト「世間遺産」を紹介。

Vol.093 わが家でできる摘み菜の味わい
Vol.093(2008年8月1日〜15日)

わが家でできる摘み菜の味わい

吹田にあるモモの家で開催された身近な草木をおいしく食べる「摘み菜を楽しむ会」を取材した。

Vol.092 だれでもコリオグラファー
Vol.092(2008年7月16日〜31日)

だれでもコリオグラファー

発達障害児を対象にダンスのワークショップをおこなうダンサー北村成美さんへのインタビュー。

Vol.091 マンディー・スニ・サマサマ
Vol.091(2008年7月1日〜15日)

マンディー・スニ・サマサマ

震災義援活動と異文化から学ぶ事

ジャワの震災から生まれた「ガムランを救えプロジェクト」が現地で芸術交流。義援活動の先にみえた可能性とは。

Vol.090 「森のコモンズ」共有をめぐる緩やかな実験。
Vol.090(2008年6月16日〜30日)

「森のコモンズ」共有をめぐる緩やかな実験。

森の中にアート。集まる人々。コモンズ(共有地)が生まれ、穏やかで豊かな時間を経験する。

Vol.089 サウンド・アーティスト mamoru 31歳
Vol.089(2008年6月1日〜15日)

サウンド・アーティスト mamoru 31歳

持ち込み企画

大阪を拠点に国内外でユニークな活動を続ける「サウンド・アーティスト」を紹介する。

Vol.088 撮ることで見えてくる植物
Vol.088(2008年5月16日〜31日)

撮ることで見えてくる植物

植物園×映像ワークショップ

大阪市立長居植物園で行われた「映像×映像ワークショップ」の1日を紹介。

Vol.087 OKA BAR〜週に一度の非営利バー〜
Vol.087(2008年5月1日〜15日)

OKA BAR〜週に一度の非営利バー〜

京都のザ・パレスサイドホテルで週に一度開かれている「非営利バー」を紹介。

Vol.086 コネクタテレビ
Vol.086(2008年4月16日〜30日)

コネクタテレビ

〜これまでの持ち込み企画番組〜

コネクタテレビのこれまで放送してきた持ち込み企画番組の紹介と制作者にインタビュー

Vol.085 春から始める空畑生活
Vol.085(2008年4月1日〜15日)

春から始める空畑生活

「屋上・ベランダで収穫生活を始めよう!」"空畑クラブ"参加者の声を集めた。

Vol.084 インフォショップ・カフェ・COCOROOMへようこそ
Vol.084(2008年3月16日〜31日)

インフォショップ・カフェ・COCOROOMへようこそ

2008年1月にオープンした「インフォショップ・カフェ・COCOROOM」を紹介。

Vol.083 無買日 京都二〇〇七(Buy Nothing Day Kyoto 2007)
Vol.083(2008年3月1日〜15日)

無買日 京都二〇〇七(Buy Nothing Day Kyoto 2007)

〜コネクタテレビバージョン〜

毎年行われる「BUY NOTHING DAY」。その日に京都で行われる「禅タ・クロースの座禅」イベントの様子を紹介。

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | ALL